
こんばんは,とんとんです.
スマホにウイルス???
まずは,落ち着いて,冷静になってください.
メッセージに,誘導されて,パスワード変更やお金の振込みなんかはよくある手口です.被害がどんどん大きくなりますので,冷静に,被害を広げない対策をできる限り行いましょう.
この記事では,スマホにウイルス?って思ったときにどうすればよいか?まずやること,できることを具体的に書いていきます.
スマホを持つすべての人にとって、スマホのウイルス対策は最重要課題。スマホのウイルス対策は完璧!という人は、読まなくてもいいです。でも、自分は大丈夫かな?なんて不安がある人には、ぜひとも読んでいただきたいシリーズです。手遅れになる前に、今、行動を起こしましょう!!
- スマホのウイルス感染を疑う?確認と対策の全てを公開
- スマホのウイルス対策、スマホのウイルス感染経路4選!あなたもやっているかも?
- スマホのウイルス対策、やっぱりiPhoneが最強?
- スマホのウイルス対策、2023年、最も警戒すべきウイルス10選!あなたのスマホは大丈夫?
- スマホのウイルス対策、あなたは大丈夫? 今日から始めるべき6つの対策!
- スマホにウイルス感染?!今すぐ読むべき緊急対処法!
- スマホのウイルス対策、スマホを守るための絶対に入れるべきセキュリティソフト!
- ウイルス?自動字幕起こし機能ですよ!Androidのスマホで突然画面に現れても安心して読んで!!
ただ,まず最初にお断りですが,ここ書くことはとんとんのアドバイスであって,すべてのスマホの安全を保証するものではありませんし,被害が出ても,被害が大きくなっても,とんとんでは責任が持てません.まったくわからん,っていう人はすぐに「インターネットの接続を切る」をやって,「専門家に相談」してください!!
スマホの技術は日進月歩ですので,この記事の情報も古くなっている可能性はありますので,ご注意ください.スマホのウイルスもどんどん進化していますので,最新の情報を集めてください.とんとんも頑張ります.
普段は気づきませんが,ウィルスかも??ってなると,スマホは便利だけれどもいかに危ないものかと気づきます.
銀行にもつながっている.証券会社にもつながっている.アマゾンにもつながっている.楽天にもつながっている.インスタグラムにもつながっている.Facebookにもつながっている.LINEにもつながっている.友人の電話番号,メールアドレスも,仕事関係の電話番号,メールアドレスも,Slackも,,,きりないです.
だから,へんなメッセージが画面に現れたりするとめちゃくちゃ焦りますよね.一気に血圧が上がります.よく調べてみると自動字幕起こしだった,なんて杞憂で済めばいいですけどね.
この記事の目次
スマホにウイルス感染?!今すぐ読むべき緊急対処法!
スマホにウイルス???って思っても,とにかく,冷静に!!
やること,できることを以下に具体的に書いていきます.よく読んで冷静に,対応してください.
まず冷静になる
突然の警告メッセージや怪しい動きに驚くかもしれませんが,まずは冷静になりましょう.焦って間違った操作をすると,状況を悪化させることがあります.
一瞬頭に血が上ってドキドキしてしまうと思いますが,すぐに画面に表示されたリンクやボタンをタップしないようにしてください.
まずは,ふーっと深呼吸!!
インターネットの接続を切る
ウイルスやマルウェアは,インターネットを通じて情報を盗んだり,他のデバイスに感染させることがあります.そうしたリスクを避けるため,まずWi-Fiやモバイルデータの接続をオフにしましょう.
①スマホの設定メニューから「Wi-Fi」をオフにします.
②スマホの設定メニューからモバイルデータもオフにします.
怪しいアプリを確認する
最近インストールしたアプリや,急に挙動がおかしくなったアプリがないか確認します.特に公式のアプリストア以外からダウンロードしたアプリには注意が必要です.
①スマートフォンの「設定」から「アプリケーション」や「アプリ管理」を選択.
②最近インストールしたアプリや,挙動がおかしいアプリを探します.
③不審なアプリを見つけたら,そのアプリを選択し「アンインストール」を行います.
ウイルス対策アプリをインストール
もし,ウイルス対策のためのセキュリティソフトをインストールしていないスマホであれば,すぐにセキュリティソフトをインストールしてください.その後,スキャンを実行します.ウイルスやマルウェアが見つかった場合,指示に従って削除または隔離を行います.
①公式のアプリストアで評価の高いセキュリティソフトをダウンロード・インストールします.
②アプリを開き,全体のスキャンを実行.
③ウイルスやマルウェアが検出された場合,アプリの指示に従い削除または隔離を行います.
バックアップの確認
大切なデータが失われることを防ぐため,バックアップが最新のものであるか確認しましょう.もし最近バックアップを取っていない場合,ウイルス感染のリスクを冒さない方法でバックアップを取ることをおすすめします.
①スマホの設定から「バックアップ」を選択.
②最後のバックアップ日時を確認し,古い場合は新しいバックアップを取ります.
パスワードの変更
ウイルスによる情報漏洩のリスクを考慮し,重要なアカウントのパスワードを変更します.特に銀行やSNS,メールなどのアカウントは優先的に変更しましょう.
①重要なアカウント(銀行,SNS,メールなど)にアクセスし,設定やプロフィールから「パスワード変更」を選択.
②新しい強固なパスワードを設定します.
専門家に相談
自分での対処が難しい場合や,ウイルス感染が疑われる場合は,専門家やサポートセンターに相談することをおすすめします.
①スマホのメーカーやキャリアの公式サイトを確認し,サポートセンターの連絡先を探します.
②電話やメールで相談.具体的な症状や疑問を詳しく伝えます.
③必要であれば,店舗やサービスセンターでの対応を受けることも考えましょう.
まとめ
スマホのウイルス感染は怖いものですが,適切な手順で対処すれば大きなトラブルを避けることができます.定期的なバックアップや公式のアプリストアからのダウンロード,セキュリティソフトの利用など,日常の予防も忘れずに行いましょう.
- 怪しいリンクやメッセージ,メールには絶対に反応しないようにしましょう.
- アプリは公式のアプリストアからのみダウンロードするよう心掛けましょう.
- 定期的にウイルス対策アプリでスキャンを行い,最新の状態に保つことが大切です.
最後に
今回のドキドキを機会に,セキュリティソフトを事前にインストールしておきませんか?年間で数千円です.安心料かと,とんとんはすべてのパソコン,スマホに入れています.家族のも入れて管理しております.ばばやちびが怪しい動きをするとメッセージがリアルタイムで来て安心です.おすすめのセキュリティソフトについても書いていますので参考にしてください.
なお,自己責任でお願いします.
(とんとん)