おはようございます.ぐ~ままです.
土用の丑の日は,皆さん,ごぞんじですよね.
最近は,スーパーの戦略にはまって,「土用の丑の日に,ウナギを食べる」という風習も,一般的になってきました.
では,「今日から土用です」と聞いて,ピンっと来る人は,どのくらいいるでしょうか?
土用とは?
「どようの丑の日」は「土曜日」のことだと思っている人は,一昔前に比べると少なくなったと感じています.
ですが,「土用」の意味を正しくわかっている人は,案外少ないと思います.
夏のこと?
いいえ.
「土用」は,春夏秋冬それぞれの季節にあります.
季節の変わり目
二十四節気もそうですが,日本の暦は,中国に由来していることが多々あります.
土用も,中国の陰陽五行説からきた考え方です.
陰陽五行説では,万物は5つの元素(水・金・土・火・木)からできているとされています.
この元素が四季に当てはめられたとき
春は「木」
夏は「火」
秋は「金」
冬は「水」
となり,「土」が余ります.
この余った「土」が,季節の変わり目と,考えられるようになったのです.
具体的には,立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間のことを指します.
なので,「土用」は春夏秋冬すべての季節の終わりに,約18日間ずつあるのです.
ちなみに,2021年の各季節の土用は以下の通りです.
冬の土用:1月17日~2月2日
春の土用:4月17日~5月4日
夏の土用:7月19日~8月6日
秋の土用:10月20日~11月6日
土用といえば,夏
このように,「土用」は各季節にあるものですが,今では「土用」といえば,夏の土用を指すことが多くなりました.
「土用」は季節の変わり目に当たるため,この期間にはもともとはいろんな風習や禁忌がありました.
その中でも,夏の「土用」はちょうど梅雨明けと重なることから,重要視されていました.
また,暑さが厳しい時期なので,夏の土用は体調管理にも気を遣う時期として,みんなが意識していたため,現在まで残っていると言われています.
土用の丑の日
「土用」は,各季節にありますが,現在風習として残っているのは,夏の土用です.
夏の土用は,立秋までの約18日間で,今年は,7月19日(月)~8月6日(金)となります.
つまり,今日が「土用入りの日」というわけなのです.
そして,この期間にめぐってくる丑の日が,「土用の丑の日」です.
「土用」の期間は18日間あるため,年によっては,「土用の丑の日」が2回めぐってくることもあります.
その場合,2度目の丑の日を「二の丑」と呼んでいます.
なぜウナギか?
なぜ,土用の丑の日にウナギを食べるのか,については,面白い逸話があります.
もともと,「う」がつく食べものは,夏バテ防止に効く,とされてきました.
うどん
うめ干し
うり
うなぎ
など.
そして,このことを知っていた,江戸時代の学者 平賀源内が,夏にウナギが売れなくて困っていたウナギ屋さんに助言し,「土用丑の日、ウナギの日」として売り出したんだそうです.
これが当たって,土用の丑の日にウナギを食べるようになったんだとか.
土用の虫干し
夏の土用は,梅雨明けの時期だったので,カビ対策の時期でもありました.
これが,「土用の虫干し」の由来です.
衣類や書物に風を通して,陰干しし,カビなどを予防していたそうです.
確かに梅雨の時期は,布団を外に干すこともできませんので,梅雨が明けたら,「さあ,干すぞ!」って思いますよね.
土用の虫干しも昔からの知恵だったのですね.
(ぐ~まま)