
こんにちは,ぐ~ままです.
ぐ~ままは,先日のマイナポイントの駆け込み申込者.マイナンバーカードは以前から持っていたものの,マイナポイントの手続きを先月慌てて行いました.
そして,普段よくイオンでお買い物をすることから,マイナポイントの受け取りにWAONを指定しました.しかし,「WAON POINT」と「WAONポイント」は別物とは知らなかったぐ~ままは,しばし混乱してしまいました.
なぜなら,マイナポイントの受け取りで「WAON」を指定したのに,ポイントが入っていなかったからです.
今日は,イオンのややこしい『「WAON POINT」と「WAONポイント」は別物』という罠(!?)にはまってしまったぐ~ままの勘違いポイントをご紹介します.ほかの方のご参考になればと思います.
「WAON POINT」と「WAONポイント」の違いについては,以下の記事でもご紹介しています.
この記事の目次
マイナポイントの受け取りに「WAON」を指定
ぐ~ままは,実はほとんど電子マネーを使ったことがありません.ですが,せっかく政府がくれるというポイントは有効活用しなくては!と思い,このたび,マイナポイントの受け取りに「WAON」を指定しました.
それは,イオンで買い物をすると,しょっちゅう「ワオンポイントは使われますか?」と聞かれるからです.このとき,「WAON POINT」と「WAONポイント」は別物ということを知らなかったぐ~ままは,マイナポイントで受け取ったポイントをそのまま「WAON POINT」として店頭で使える,と思いこんでいたのです.
つまり,ぐ~ままは,WAONカードを持っていたわけではなく,イオンカードに付随するWAONを使おうと思ったのです.
イオンで,マイナポイントで獲得した「WAON POINT」を使おうとする
マイナポイントは,すでに申請した人ならご存じかと思いますが,最大20,000円分のポイントが獲得できます.ですが,申請=20,000円ではなく,以下の3つの施策に分かれて,それぞれポイントが付与されます.
①マイナンバーカード新規取得の場合,チャージ金額の25%分(最大5,000円分)
②健康保険証の利用申し込みで,7,500円分
③公金受取口座の登録完了で,7,500円分

つまり,①の5,000円分を獲得するには,20,000円を先にチャージしておく必要があります.さすがのぐ~ままもこれはすぐに理解できたので,イオンに行った際,すぐに現金でチャージしました.
そして,チャージした20,000円と,ポイントでもらえる20,000円と合わせて40,000円分のポイントがイオンカードのWAON POINTとして余分にたまっている,と思い込んでいました.
なので,イオンで支払いの時,「「WAON POINT」で支払いたいのですが,何ポイントあります??」と意気揚々と店員さんに聞きました.
でも,答えは期待した「4万ポイント以上」ではなく,「数千ポイント」というものでした.
????
ぐ~ままは,すっかりうろたえました.
ポイント申請失敗??
WAONに入金した20,000円はどこに行った?どうやって使う??
金額が金額だけに,ちょっと,いやかなりドキドキ.
「WAON POINT」と「WAONポイント」は別物
色々調べて分かったことは,「WAON POINT」と「WAONポイント」は別物ということ.
ぐ~ままがイオンで何ポイント貯まっているか聞いた「WAON POINT」は,あくまでクレジットカードのポイント.カード利用によって貯まったポイントは,そのまま1ポイント=1円として使用できまるポイントなので,お店でお買い物をすると店員さんが使用するかどうかをきいてくれていたんですね.
それに対して,カタカナの「WAONポイント」が正真正銘の電子マネーWAONのポイント.同じイオンカードに付帯していますが,全くの別物.それが,混乱の原因でした.

だいぶ前のデザインにはなりますが,このイオンカードの左下についている犬のマーク.これが,英文字の「WAON POINT」のマーク.つまり,イオンカードのショッピングポイントを貯められるカード,ということです.
これに対して,カード裏面の左下にある「WAON」のマーク.これが,「電子マネーWAONポイント」のマーク.

同じカードの裏表についている「WAON」がそれぞれ別物だったのです.
マイナポイントは,「WAONポイント」
では,マイナポイントで獲得できるのは,どちらの「WAON」かというと,結論は「電子マネーWAONポイント」です.つまり,カード裏面の方.
イオンのお店で使えるのは表面の「WAON POINT」の方なので,お店で使おうと思ったポイントはそれまでのお買い物に対する数千ポイントしかなかったわけです.
ちょっとドキドキしましたが,解決です.
マイナポイントは,受け取りが必要
なお,マイナポイントを「WAONポイント」として使う際には,ポイントの受け取り手続きが必要です.ぐ~ままはこれも知らなかったので,やっぱり,焦りました.
今度こそ,と思って,「WAONポイント」の残高を確認すると,20,000円.
またもや,???です.
この20,000円は,チャージ金額の25%分(最大5,000円分)のポイントを受け取るために自分で入金した20,000円.ということは,マイナポイント分の20,000円が付加されていない!!
これについては,WAONのHPに説明がありました.

要は,イオン銀行ATMやWAONステーションなどで,「WAON電子マネー受け取り」というステップが必要になるのです.(詳細は,こちらのページをご確認ください.)
なんだか,ややこしいですね~
チャージ金額の25%分は,翌月28日からの受け取り
最後の落とし穴です.マイナポイントの受け取りは,申請日即日ではありません.
マイナポイント施策のうち,「②健康保険証の利用申し込みで,7,500円分」「③公金受取口座の登録完了で,7,500円分」については,最短で3日後から受け取りが可能です.
これについては,ぐ~ままも理解していました.
ですが,「①マイナンバーカード新規取得の場合,チャージ金額の25%分(最大5,000円分)」については,なんと,チャージした月の翌日28日から受け取り可能になるのです.これにはすっかり騙されました.

申請からだいたい1週間ぐらいたって,意気揚々とポイント受け取りに出向いたぐ~ままのショックはお分かりいただけるでしょうか?
まとめ
マイナポイントの受け取りでWAONを指定したぐ~ままの混乱ぶりをご紹介しました.マイナポイントの受け取り方法について理解していなかっただけでなく,「WAON POINT」と「WAONポイント」は別物ということさえ知らなかったぐ~ままは,右往左往しました.
マイナポイントの受け取りで「WAON」を指定したのにポイントが受け取れない!?という方にもご参考いただければと思います.
(ぐ~まま)