おはようございます.とんとんです.

先週,衝撃的なニュースが飛び込んできました.

EUで,充電器をUSBタイプCに統一するというニュースです.

EU rules to force USB-C chargers for all phones (BBCニュース)

スマホ充電器を「USBタイプC」に統一へ…EU、アップル「ライトニング」端子を事実上排除(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

なぜ衝撃かというと,また日本が後れを取ったという大きな焦りがあるからです.

便利なUSBタイプC

「統一されたら,便利になっていいやん!! 何を焦るの??」

と言われそうです.

事実,USBタイプCは,便利です.

タイプCのスゴさは,以下の記事でも少し紹介しました.

このタイプCのおかげで,今までばらばらだったいろんなケーブルが統一されるので,利便性が大きく向上しました.

規格が統一されるということは,プラスチックごみの削減にもつながります.

今回,ここに目をつけたEUが,規格の統一化に踏み切りました.

EU主導のルール

タイプCの最大の特長は,電源供給と映像出力が可能になったことです.

おかげで,今までは機器と機器をつなぐ役割しかなかったケーブルで,充電までできるようになりました.

充電器だけでなく,プリンター,PC,プロジェクターもすべてこれでつなぐことができます.

膨大な市場規模になります.

この規格統一が,EUの提案で行われる,というところに大きな意味があります.

アップルのライトニングケーブル

タイプCの規格化は,いうまでもなく,アップル社のライトニングケーブルに真っ向から対立する構図となりました.

ライトニングケーブルが使えなくなると,アップルは打撃を受けるでしょう.

ですが,ライトニングケーブルは既に通信速度的には厳しくなってきていますし,アップルのタブレットやPCの一部ではタイプCが採用されているで,それほど大きな打撃ではないとみています.

むしろ,アップル社としても,移行の準備を進めていたと言えると思います.

規格を作る側に立てない日本

ここまできても,タイプCの規格化で何を焦るか?という疑問が解決していませんね.

とんとんが焦る理由.

それは,この流れの中で,日本が全く関与できていないことです.

いまも,これまでも,他の国が主導したルールや規格に合わせて,ひたすら頑張ってきたのが日本です.

今回のタイプCの規格化においても,またもや,日本は,ルール,規格を作る側に回れなかったのです.

ここに焦っています.

とんとんの憂慮

もしかすると,近い将来,すべての電気製品がUSBタイプCケーブルで繋がるようになるかもしれません.

そうなったら,日本は完全に出遅れたことになります.

タイプCの規格化は,始まりに過ぎないと思います.

改めて書いていきたいと思っていますが,すでに電気自動車のケーブル,コネクターの規格もほぼ決まっています.

電気自動車の次は?

電気以外は?

そんなことを考えていくと,とんとんは,どんどん焦ってくるのです.

たかが,充電ケーブルの規格化で先手を取られただけ,とは楽観できない現実です.

まあ,とんとんの戯言ですが,,,

(とんとん)

Twitterでフォローしよう