本ページはプロモーションが含まれています

日本人の知恵 昔の人の知恵,節気で季節を感じよう

おはようございます,ぐ~ままです.

先日,「芒種の節気」について,話をしました.

「節気」とは,1年を24つの季節に分けた,節目になります.

このご時世,昔に比べてはるかに便利になっている反面.
季節感が失われている,とも感じます.

昔の人の生活の知恵にあやかって,
この機会に季節を感じてみたいと思い,
節気についてまとめています.

節気とは

節気とは,もとは,昔の中国で使用されていた
季節を知るための指標のようなものです.

カレンダーや時計のない昔.

人々は,時を知る手段として,月や太陽の動きを観察していました.

このうち,太陽の動きに着目したものが節気です.

太陽が,春分点から翌年の春分点に戻るまでの黄道(360度)を24等分し,
等分したその位置(15度)に太陽が来た時が,節気となります.

つまり,昔は太陽の位置で季節を決めていた,ということですね.

簡単に言えば,季節を24等分した節目と考えればわかりやすいと思います.

1つの節気の期間は,約15日で,1か月に2つの節気があります.

上の図が,1年間の節気を表したものです.

あまり聞き覚えのないものもあると思いますが,
「春分」「夏至」「秋分」「冬至」はほとんどの人が知っていますね.

夏至は,日が一番長い日,
冬至は,日が一番短い日,
です.

こう考えれば,節気は,太陽の動きを指標にしたもの,
という考え方も,よく理解できると思います.

今まで何気なく過ごしてきたことも,
知ってみると,「あ~,そうだったんだ~」ってなりませんか?

節気と九星方位気学

24節気は,「正節」と「中気」に分けらます.

月の始めの方にあるのが,正節,
跡の方にあるのが,中気です.

そして,この正節の日をもって,旧暦では「新しい月」としています.

九星方位気学で,新しい年が「立春」から始まるのも,
月の運勢を見るときの日にちがいつも,カレンダーの日と数日ずれているのも,
このためなのです.

なので,先日ご紹介した6月の運勢でも,
期間は,
6月5日(土)~7月6日(火)となっているのです.

季節を感じよう

24節気は,もともとは季節を知る指標でした.

特に,農耕民にとっては,種まきや刈り入れなどを行う際の,
重要な指針となっていました.

例えば,6月5日の「芒種」

これは,このころに芒(のぎ)のある麦や米などの穀類の種をまく,
という意味です.

なので,節気を知るということは,季節を感じる,ということです.

エアコンのおかげで,夏も涼しく,冬も暖かく,
夏でも屋内のスケートリンクでスケートをして,
冬でも温水プールで泳いで,
キュウリやトマトを年中食べて,
という,現代人の快適な暮らしからは,少しづつ季節感が失われています.

節気を知って,少し,季節を感じてみませんか?

(ぐ~まま)