
こんばんは.とんとんです.
就職活動は,順調ですか?就職したい企業見つかりましたか?どこも良さそうに思えて,絞れない?そんな時は,一度立ち止まって自分の「軸」を見直してみるといいかもしません.
いろいろ迷うのは,企業はいいところばかり強調するから
就職活動を始めて,企業訪問や説明会に参加したりすると,どの企業もよく見えてきます.当たり前です.企業側にとって,見せたくないところは,きれいに隠してしまっているからです.企業側は,いい面をひたすら協調してきます.
なので,説明会などで違う企業の話を聞くたびに,「あ,この会社もいいかな」と,次々に目移りしてしまいます.
でも,そんな企業側の思惑に振り回されるのは,自分の「軸」がないからです.
自分の軸
自分の「軸」とは,ずばり,生き方です.というと難しくなってしまうのですが,つまりは,就職活動に対する考え方です.
何のために,働くのか?
何を優先して,働くのか?
就職活動の根本のことです.そして,就職活動の軸を考えることは,人生の軸を考えることです.
「何のため」か
ここは,少し立ち止まって納得するまで時間を使って考えてから,次のステップに進むことをおススメします.そうすることで,優先順位が明確になり軸がぶれにくくなります.就職活動の軸 については,別の記事で改めて書きたいと思います.
ですが,最低限,どんな業務(要素)を重要視するかを,いちどじっくりと考えてみてください..そうすることで,最終的に納得のいく答えを出すことができるはずです.
理系の就職活動で悩んでいる人に読んでほしい記事一覧
- 【理系就職】23年卒・24年卒の理系学生・大学院生・ポスドクにおススメする就職エージェント ―アカリク―
- 【理系就職】就活の最後の砦,就職エージェントを上手に使おう ―JobSpring―
- 【理系就職】令和の就活は,逆指名 ―OfferBox(オファーボックス)とキミスカを活用する―
- 【理系就職】インターンシップが変わる ―どうなる?どうしたらいい?―
- 【理系就職】インターンシップの意味 ―企業側の視点
- 【理系就職】インターンシップの意味 ―学生側の視点
- 【理系就職】後で後悔しないための,3つのポイント
- 【理系就職】就職活動中に廊下で挨拶していますか?
- 【理系就職】インターンシップの優先順位をつける
- 【理系就職】いろいろと迷うのは「軸」がないから!!
(とんとん)