
おはようございます.とんとんです.
内定出ましたか?
そろそろ,周りにも内定が出ている人が増えてきていませんか?
なんで,自分には内定出ない?って焦っていませんか?
だいじょうぶです。
今はまだ,そんなに焦らなくても良いです.
焦って,行きたくもない会社から内定もらっても,何の意味もないからです.
なんども書きますが,内定がゴールではないのです.
会社に入って,働いて,幸せな人生を送るのが,ゴールです.
話を戻します.
焦らなくて良いのは事実ですが,内定が出ない原因を分析してみるのは大切です。
エントリーシートはなんのため?
なかなか内定が出ない原因の一つとしてよくあるのが、実はエントリーシートの使いまわしです。
まさか,同じエントリーシート使いまわしていませんよね!!?
エントリーシートはどこの会社も同じような質問ばかりで,めんどくさいよね.
同じようでしかも微妙に違う,
書き直すのもめんどくさい,
前に書いたものと同じようになってしまう,
それなら、ちょっとの手直して,出してしまえ!!って
気持ちも,正直わかります.
でもでも,そもそもエントリーシートは何のためにあるのでしょうか?
エントリーシートなんてなくして,面接だけにしてくれればいいのにって思いませんか?
面接で人物を見てもらえたら、通る確率は上がると思うのに。。。とみんな思っているはずです.
でも、ちょっと考えてみればわかると思いますが,企業側からすれば、数万人も面接できないのです.
そこで,企業はいろんな質問を考えて,学生をふるいにかけるためにエントリーシートを書かせるのです.
エントリーシートは,面接の足切りという,物凄く大事な役割を持っているのです.
エントリーシートを見て,面接しなくてもよい学生を足切りしているのです.
エントリーシートを見て,会ってみたい,一緒に働いてほしいという学生を探しているのです.
それなのに,エントリーシートの使いまわしをして良い結果が得られると思いますか?
ソニーと三菱電機に同じエントリーシートを出して良いと思いますか?
ホンダとトヨタに同じエントリーシートを出して良いと思いますか?
ユニクロと島村に同じエントリーシートを出して良いと思いますか?
選考基準は同じ??
エントリーシートの使いまわしがなぜいけないか?
それは,各社の選考基準を想像してみてください。
ソニーと三菱電機は同じ選考基準でしょうか?両社が考えている入社してほしいと思える人は同じでしょうか?
ホンダとトヨタは?
ユニクロと島村は?
企業には,それぞれ特色がありますよね?
これから力を入れていきたい分野もそれぞれ異なります。
ということは,同じエントリーシートでいいわけはないのです.
その企業が求める人材像を把握し,それに合ったエントリーシートを作成する必要があるはずです.
オープンエントリー
最近はオープンエントリーと呼ばれるような,同じエントリーシートでも良いという企業もあるようです.
ですが,これもどういうことかわかりますか?
親切な会社ですね!!なんて,思わないほうが良いです.
同じような人に来てほしいのです.
それで,何が悪いの?
採用基準が同じなのに,同じような人に来てほしいというのは,ごもっともなことかのように思えますよね.
ほんとにそうでしょうか?
とりあえず人を集めている??なんてことはないでしょうか?
そんな風に感じるのはとんとんだけでしょうか?
そして、考えてほしいのは、そんな適当な会社で本当に働きたいですか?
まとめ
エントリーシートから深読みしすぎかもしれませんが,こんな風に考える人もいるので,エントリーシートは各社の特色を思い浮かべて、心を込めて書いてください!!
しっかりと伝わるはずです!!
(とんとん)
