本ページはプロモーションが含まれています

日本人の知恵 中秋の名月とは? ―2021年は9月21日

おはようございます.ぐ~ままです.

今日は,中秋の名月です.

中秋の名月とは?

中秋の名月の「中秋」とは,月の満ち欠けをもとにした太陰太陽暦(旧暦)の8月15日のことです.

太陰太陽暦では,7月~9月を「秋」としていて,そのちょうど真ん中の日なので「中秋」といいます.

そして,秋は月がきれいに見える条件がそろっているので重用されるのです.

空気が澄んでいること,月の高度が高すぎず,低すぎずちょうどいいことなどです.

中秋の名月=満月ではない

「中秋の名月」は,旧暦の8月15日のことです.

ですが,月は,必ず,旧暦の15日に満月になるわけではないため,中秋の名月が満月でないこともよくあります.

その要因はいくつかありますが,一つは,月の公転軌道が楕円形であるということ.

これにより, 新月から満月までにかかる日数が13.9日から15.6日と幅ができます.

二つ目に, 月の満ち欠けの周期は約29.5日で,旧暦では15日は月齢「14.0」の瞬間を含む日となっているからです.

そして,満月の瞬間は夜とは限らないことも一因です.

地球も月も動いているので,天文学上では「満月(望)」は,ほんの一瞬のことなのです.

これについての詳細は,国立天文台の「名月必ずしも満月ならず」のページをご参照ください.

ススキを飾ろう

中秋の名月と言えば,ススキ.

ススキ,団子,ウサギは,中秋の名月の三点セットですよね.

なぜ,ススキかご存じでしょうか?

そもそもこの季節は,秋の収穫シーズン.

取れた農作物を感謝のため,お供えする習慣がありました.

本来なら,お米をお供えしたいところですが,まだ収穫前のことも多く,稲穂によくにたススキをお供えすることになった,と伝えられています.

2021年の中秋の名月は,満月

中秋の名月が必ず,満月になるとは限りませんが,今年(2021年)は実に8年ぶりにその日に満月となります.

ちなみに,2022年,2023年の中秋の名月も満月です.

なお,気になるお天気は,近畿地方は残念ながら,下り坂のようです.

雲の晴れ間からでも見れることに期待したいです.

(ぐ~まま)