本ページはプロモーションが含まれています

塾に通っているだけでは不十分!正しい勉強方法で合格に近づく

おはようございます.ぐ~ままです.

ぐ~ままの住む関西では,中学受験はほぼ終了しました.我が家のBoyの桜は咲きませんでしたが,2年後のGirlの受験に向けて,「受験の心得の備忘録」を残していきたいと思います.

一番怖い「理解したつもり」

・わからない問題は,先生に聞くけどそこで自分で解きなおしをしていない.
・丸つけをして,間違った問題を見直すけど,その後にもういちど解きなおしはしない.(間違えた問題にチェックをしない)
・小テストの点数に一喜一憂し,解説を聞いてそれで終わりにしてしまう.

昨日も書きましたが,受験勉強に限らず,勉強という行為において一番気をつけなければいけないことが,「理解したつもり」になることです.

1.問題を自分で解く

2.答え合わせをする

3-A.間違っていた問題は,答えを見て間違っていた理由を把握して納得する
or
3-B.答えを見ても分からない問題は,先生に聞きに行く

もし,このステップで勉強を進めているのなら,それは間違いです.ステップ3の段階で,正しい答え,もしくは解き方にその場では納得します.でも,それはたいていの場合「理解したつもり」で終わっているのです.

おそらく塾では,ステップ3までを「直し」として指導されているはずです.ステップ2で終わるのは論外ですが,答え合わせをしたあと,正しい答えにたどり着いていれば,「問題を解く&間違い直し」で宿題としてはやっていると判断され,それ以上指導されることはないでしょう.

ですが,繰り返しになりますが,ここまでで終わってしまったら「理解したつもり」で終わってしまうことがほとんどです.

必要不可欠な「解きなおし」

きちんとすれば必ず力になる宿題です.しっかり理解するために必要なのが,ステップ4「解きなおし」です.ステップ4まで行って初めて,宿題を終わらせたことになるのです.でも,特に大手の塾でそこまでの指導をしてくれることはほとんどないと思います.

それは,塾にとってありがたい上位の生徒は自分でここまでできているから.
逆の言い方をすれば,ここまでできる子が上位にいるから.

つまり,厳しめに言えば,塾にとってはこれができずに上位にあがってこれない下位の生徒はあまり相手にしていないという現実です.あまり見込みのない下位の生徒に手間をかけるなら,上位の生徒の相手をしている方がいいとさえ思っているかもしれません.

なので,宿題のステップになんとしても, ステップ4「解きなおし」 を入れてください.

中学受験で親ができること

もしかしたら,上位の子どもは,そんな手を掛けなくてもいいかもしれません.ですがこのステップ4こそ中学受験で必要な親の仕事だと思います.宿題で間違えた問題,わからなかった問題に,しるしをつけることです.

そして,そのしるしをつけた問題はかならずもう1度目を通すようにします.毎回,膨大な量の宿題におぼれかけているかもしれませんが,その日の宿題に取りかかる前に,前回の宿題で印をつけた問題は,もう一度解いてみてください.というか,解くように声を掛けてあげてください.

これは塾がしてくれない親の仕事だと思います.そしてこの解きなおしのステップこそが正しい勉強方法なのだと思います.

ぐ~ままは,これに気づくのが遅れたために,Boyの桜を咲かせてあげることができませんでした.こどもの「やってる」「だいじょうぶ」 を信用し,また,塾に過度の信頼を置きすぎていたためです.

Girlの受験の際は,同じ轍を踏まないようにしていきたいと思います.

(ぐ~まま)