【主婦の使命!】ドラム式洗濯機の残念ポイントは,ここ!

おはようございます.ぐ~ままです.

いろんな家電を使っていく中で,ぐ~ままは,主婦の使命(!?)として,家電の残念ポイントをまとめています.

メーカーの人が見てくださって,将来的に改善されるのであればうれしいなと思います.

また,これから購入を検討されている人の参考になれば,それもうれしいです.

もしくは,ほかの皆さんは,そこをどう思っているのかも知りたいです.

こんなもの,とあきらめて使っている?
そもそも,そんなこと気にしない??

今日の残念ポイント

ドラム式洗濯機の洗剤投入口

「柔軟剤と液体洗剤を間違えて入れちゃったとき,どうしたらいいの??」

我が家のドラム式洗濯機

我が家の洗濯機は,ドラム式洗濯機.

5年ほど前に購入したHITACHIの製品です.

ドラム式洗濯機は,これで2代目.

ドラム式洗濯機そのものは,気に入ってます.

洗剤投入口の問題 その1

ドラム式洗濯機の洗剤投入口は,だいたいこんな感じ.

粉せっけんは,左側の大きなところに入れるので,そもそも入れやすいし,間違えることはまず,ありません.

ですが,液体洗剤と柔軟剤は,右側の小さなスペースにいれるようになっています.

奥が液体洗剤で,手前が柔軟剤の投入口.

これ,わかりにくくないですか?

ぐ~ままは,いつも迷ううんです.

サイフォンのキャップの色が違うだけ.

間違えたことも,何回もあります.

解決策の提案

キャップの色だけじゃなく,もう少しわかりやすく,ケース全体の色を変えてほしいです.

引き出しそのものを別にするというのは,スペースの面で難しいかもしれませんが,一番ありがたいです.

それかせめて,先に入れる洗剤の方が手前だったら,間違いも減るんじゃないかと思います.

洗剤投入口の問題 その2

液体洗剤と柔軟剤の投入口が分かりにくいので,ぐ~ままは,これまでに何度も間違えています.

問題は,間違えたときにどうやって修正すれいいのか?ということです.

柔軟剤を間違えて,洗剤の方に入れてしまったときは,まだいいんです.

柔軟剤を,もう一回入れなおせばいいだけなので.

ですが,洗剤を柔軟剤の方に入れてしまうと,悲劇です.

最終のすすぎの時に洗剤が投入されたら,なんのためのすすぎかわかりませんから.

こんなとき,どうすればいいか,教えていただきたいです!!

ぐ~ままは,少しづつ何回かに分けて水を入れて洗剤を洗い流す,という地道な作業を行ってます.

解決策の提案

洗剤を柔軟剤の投入口に間違えて入れてしまったときのために,ケースが独立していて,外せたらいいのにと思います.

もしくは,ぐ~ままがやってる洗剤を洗い流す方法以外の画期的な方法があれば,解決ですが...


毎日使う家電だからこそ,細かいところで,「こうだったらいいのに~」ということが多々あります.

それを誰かに言いたくて,まとめていきたいです.

メーカーの人が見てくださって,将来的に改善されるのであればうれしいなと思います.

(ぐ~まま)

Twitterでフォローしよう