【主婦の使命!】ドラム式洗濯機の排水フィルターに要注意!

おはようございます.ぐ~ままです.

いろんな家電を使っていく中で,ぐ~ままは,主婦の使命(!?)として,家電の残念ポイントをまとめています.

メーカーの人が見てくださって,将来的に改善されるのであればうれしいなと思います.

また,これから購入を検討されている人の参考になれば,それもうれしいです.

もしくは,ほかの皆さんは,そこをどう思っているのかも知りたいです.

こんなもの,とあきらめて使っている?
そもそも,そんなこと気にしない??

今日の残念ポイント

ドラム式洗濯機についている排水フィルター(糸くずフィルター)

「排水中に,排水フィルターが詰まると,栓を開けると水があふれだす.」

「詰まっていなくても,定期的に警告がでるので,本当に手入れが必要なのかがわからない」

我が家のドラム式洗濯機

我が家の洗濯機は,ドラム式洗濯機.

5年ほど前に購入したHITACHIの製品です.

ドラム式洗濯機は,これで2代目.

ドラム式洗濯機そのものは,気に入ってます.

排水口の糸くずフィルターの問題

ドラム式洗濯機の排水口には,糸くずフィルターがあります.

洗濯排水は,排水口に流れる前に,糸くずフィルターで糸くずやごみがキャッチされます.

しかしながら,このフィルターにごみがたまると,当然,水が流れなくなります.

なので,定期的にお手入れする必要があります.

糸くずフィルターの警告

たいていのドラム式洗濯機では,一定回数使用すると,「糸くずフィルター」からお手入れを知らせる警告がでます.

ですが,「実際にお手入れが必要 = ゴミくずがたまっている」から警告が出るわけではなく,一定回数使用すると自動的に警告が表示されるのです.

つまり,警告が出たからといってかならずしもお手入れが必要とは限らない,ということです.

となると,ぐ~たらな主婦は,

「あ,また,警告なっている.

でも,この間きれかったし,今回はまあ,だいじょうぶでしょ」と思ってしまいます.

そして,結果,フィルターが本当に詰まってしまうと,悲劇が起きます.

本当にフィルターが詰まったときの悲劇

フィルターの掃除をさぼっていると,あるとき,ごみがたまりすぎて,本当に詰まってしまいます.

もしくは,ティッシュを誤って洗濯してしまったときなどは,(こまめに掃除していたとしても)一回だけで詰まることもあります.

問題は,詰まったときにフィルターを掃除しようとして,フィルター栓を開けると,そこから水があふれだすということです.

たしかに,「水漏れに備え,水受けなどを置いてください」という注意書きはあります.

ですが,洗面器を置いても,どうにもならない勢いで水があふれだすのです.

結果,洗面所は,水浸し!!

こう改善されたらいいな

洗面所水浸し事件は,これまでに何度もやっています.

たしかに,こまめに掃除しないぐ~ままも悪いです.

ですが,残った水があふれるときの対策があと一歩ほしいところです.

例えば,栓やふたの形状を少しかえるなどして,水の流れ道はできないでしょうか

いまは,四方にあふれ出るので,水を受け止め切れていません.

また,本当に排水エラーが起きているときと,単に定期的な掃除喚起の警告ときとで,アラームや表示を変えてもらえたらありがたいです.

つまり,掃除喚起のアラームだと思って,洗面器も用意せずに栓を開けたことが何回かあるからです.

こんなドジをするのは,ぐ~ままだけですかね??


毎日使う家電だからこそ,細かいところで,「こうだったらいいのに~」ということが多々あります.

それを誰かに言いたくて,まとめていきたいです.

メーカーの人が見てくださって,将来的に改善されるのであればうれしいなと思います.

(ぐ~まま)

Twitterでフォローしよう