【ザリガニのひみつ】あなたは,誰?

おはようございます.ぐ~ままです.

ザリガニのひみつ,というとたいそうに聞こえますが,ザリガニのことで,つい最近まで勘違いをしていたことが判明したので,それを今日は書いていきたいと思います.

ぐ~まま自身も,ぐ~ままの周りの人もみんな同じ思い違いをしていたので,ぐ~ままのなかでは,かなりの驚きでした.

では,ここで質問です.

上の写真は,ザリガニですが,なんという種類のザリガニか,わかりますか?

ぐ~ままは,子どもの頃からザリガニに慣れ親しんでおりますが,このザリガニは「日本ザリガニ」だとずっと思っていました.

国内で定着しているザリガニ

まず,日本国内で定着しているザリガニは,全部で3種類です.

そして,そのうち2種類は,アメリカからの移入種になり,日本固有のザリガニは1種類だけということになります.

つまり,それが「日本ザリガニ」です.

アメリカ産ザリガニ1 アメリカザリガニ

まずは,これ.

赤みがかったボディーに,赤いぶつぶつのある立派なハサミ.

いわゆる,アメリカザリガニですね.

子どもの時は,ハサミがかっこよくて,こんなアメリカザリガニが捕まえられると,うれしくなったものです.

アメリカ合衆国南部原産で,雑食性.

1927年にウシガエルの餌として,あめりかから持ち込まれたものが脱走し,強い生命力から日本全国各地に生息域を広げました.

アメリカ産ザリガニ2 ウチダザリガニ

アメリカからの移入種のもう一つが,ウチダザリガニです.

ウチダザリガニについては,以下の「国立研究開発法人 国立環境研究所 侵入生物研究チーム 侵入生物データベース」に詳しく記載されています.

主な生息地が北海道東部であることから,ぐ~ままにはなじみのないザリガニで,見たこともありません.

日本ザリガニ

そして,最後が日本固有種の日本ザリガニです.

日本ザリガニは,現在,絶滅危惧II類(VU)に指定されており,「絶滅の危険が増大している種」とされています.

そして,現在,生息が確認されているのは,北海道,青森,秋田,岩手の1道3県だけなのだそうです.

詳細は,環境省自然環境局 生物多様性センターの下記のホームページをご参照ください.

では,あなたは誰?

では,冒頭の質問に戻ります.

このザリガニは,国内で定着している3種のザリガニのうち,どれでしょうか?

ぐ~ままも,周りの子どもたちも,こんなザリガニをみると,日本ザリガニと信じて疑いませんでした.

大きな立派なハサミがあって,赤いのが,強そうな"アメリカ"ザリガニ.

少し,黒っぽくて地味で,体もハサミも小さいのが,"日本"ザリガニ.

そんな通説が,まかり通っていました.

捕まえたザリガニが,大きくてかっこいいアメリカザリガニだと大喜びし,小さくて少し貧弱そうな日本ザリガニだとがっかりする.

そんな子供時代でした.

でも,調べてみると,上述の通り,日本ザリガニは本州にはほとんど生息していないのです.

???

その間違いが,半世紀近くたって訂正されました.

つまり,ぐ~ままたちがずーーと,日本ザリガニだと思っていたのは,アメリカザリガニの子どもだったのです.

それが分かったのは,去年,エビと間違えて赤ちゃんのザリガニを我が家のBoyが捕まえてきたから.

1年たっても,いっこうに赤くならず,黒っぽくて,体もハサミが小さいままのザリガニを見て,Boyは「日本ザリガニか~」とがっかりしていました.

それが,6月に入り脱皮を繰り返すと,

「ん?? ハサミが赤くなってきた.もしかして,ハーフ?」

そんな会話もあったのですが,調べてみると,京都にはそもそも日本ザリガニがいないことが分かったのです.

となると,我が家のザリガニも,アメリカザリガニ!!

成長を楽しみに

我が家のザリガニは,まだ1歳.

調べてみると,アメリカザリガニは2歳で成体となるそうなので,まだ成長途中ということになります.

脱皮してだいぶ大きくなったとはいえ,ハサミも赤みがかってきたものの,まだまだ小さいので,アメリカザリガニとはわからないほどです.

ですが,来年に成体になったときには,立派なハサミを振り回すようになるのかもしれません.


以上が,赤ちゃんザリガニから育てて初めて分かった,ザリガニのひみつです.

でも,日本ザリガニのことはぐ~ままの周りの人もみんな同じように言っているので,きっとみんな勘違いしているのだと思います.

なので,だれかの「そうだったんだ~」につながればと思い,共有させていただきます.

(ぐ~まま)

Northmall(ノースモール)_GREEN SPOON
ベルメゾンネット

Twitterでフォローしよう