おはようございます.ぐ~ままです.
500円玉貯金などの小銭貯金にひそかな楽しみを覚えている人は結構いると思います.「500円玉だけで溜めると50万円」なんていう貯金箱もはやりましたよね. かくいうぐ~ままも,ずっと500円玉貯金をやっていて,これまでに50万円を2回溜めたことがあります.
いつの間にかたまっているのがだいご味の小銭貯金ですが,この先,今までのように気軽に行うことが難しくなるかもしれません.というのも,小銭貯金は,ある程度溜まった後,銀行などで両替もしくは通帳に入金することが一般的です.しかし,小銭から紙幣への両替は少し前から枚数に応じて手数料がかかるのが主流になっており,最近には通帳への入金の際にも手数料がかかるようになってきているからです.
つまり,せっかく溜めた小銭貯金をまとめようと思うと,どちらにしても手数料がかかるようになってきているのです.
この記事の目次
ゆうちょ銀行は今週中ならセーフ
ことの発端は,1月17日(月)から変更になるゆうちょ銀行の手数料大改定.手数料が新設されたり,増額になったり,なんでもかんでも高くなってしまうのですが,今回ぐ~ままに直接関係があるのが,「効果取扱料金」の新設です.
これまでにも,ATMで硬貨を預け入れようとすると,以下の手数料がかかっていました.
預入硬貨枚数 | 手数料 |
---|---|
1~25枚 | 110円 |
26~50枚 | 220円 |
51~100枚 | 330円 |
ですが,窓口では枚数に関わらず,硬貨預入の手数料は無料だったのです.ですがそれも,1月16日まで.実際には窓口営業をやっているのは平日だけだと思うので,実質1月14日(金)までということになります.
1月17日(月)以降は,窓口での預け入れも以下の手数料がかかります.
預入硬貨枚数 | 手数料 |
---|---|
1~50枚 | 無料 |
51~100枚 | 550円 |
101~500枚 | 825円 |
501~1,000枚 | 1,100円 |
1,001枚以上 | 500枚ごとに550円加算 |
小銭貯金である程度溜まったかな~と思えるとしたら,少なくても100枚程度はあるはず.となると550円以上の手数料がかかってきてしまうのです.
なので,手数料がかかるまえに,今ある分だけでも入金してしまうことをおススメします!窓口なら,今なら手数料がかかりません!
他銀行の状況
ゆうちょ銀行以外の大手銀行でも,窓口での硬貨の入金には手数料がかかることがほとんどです.
銀行名 | 無料 | 有料 |
---|---|---|
りそな銀行 | 1日1回100枚まで無料 | 1~500枚:660円 ( 1日1回100枚まで無料 ) |
三菱UFJ銀行 | 100枚まで | 101~500枚:550円 |
三井住友銀行 | 300枚まで | 301~500枚:550円 |
みずほ銀行 | 100枚まで | 101~500枚:550円 |
大手以外の多くの地方銀行でも窓口での硬貨入金の手数料が設定されています.
超低金利で各銀行の経営環境が厳しい中,窓口業務の手数料は値上げ・新設の一途です.
まとめ
これまで,ゆうちょ銀行は身近にあるうえ,手数料も他銀行に比べて安かったり無料だったりしていたので重宝していました.手元に小銭貯金をたくさんお持ちの方は,今週中にゆうちょ銀行に駆け込んでおいた方がいいかもしれません.
やっぱり,ただ入金するだけなのに手数料がかかるなんて,なんだかな~という感じです.この先,貯金箱がどんどんすたれるかもしれませんね.
(ぐ~まま)