
おはようございます.とんとんです.
サントリーの新浪社長の「45歳定年制」が話題になっていますね.
話題というか,炎上しているというか.
でも,とんとんは,問題の提起としてはよかったと思っています.
今日は,すでに45歳を過ぎたとんとんが, 「45歳定年制」 について少し考えてみました.
「45歳定年制」 を聞いたとき,45歳を過ぎているとんとんは,実は喜びました.
もう老後?
もう働かなくていい?
ヤッター!
でも,現実的にそんなこと,あるわけ無いですね.
今回の「45歳定年制」で問題が複雑になるのは,2つの視点があるからです.
経営者側の視点と労働者側の視点です.
世の中の変化に対応して,ビジネスを牽引できない(中高年の)労働者は必要ない.
↓
中高年の給与水準は高いので,時代についてこれない中高年であれば早い目にやめてくれたほうがいい
子供が大きくなってきた頃に,定年で退職になって,給料がなくなるのは困る
どちらの視点も無視できない大事な視点です.
労働者がいなくなると経営者はビジネスできなくなりますし,経営者がなくなると労働者も困るはずです.
しかしながら,ビジネスの潮流は急激に速くなっています.
わずか数年前の技術がもはや過去の遺物となりはてています.
たとえば,コミュニュケーションの方法も,少し前の映画の中の近未来と変わらなくなってしまいました.
経営者も労働者もお互いの努力で,新卒採用されてから40年近く,もうけ続けるビジネスを回していく必要があります.
この努力がお互いにうまくかみ合わなくなってきているのが一番の問題でしょう.
退職金とか終身雇用とか,考え始めれば問題は山積しています.
でも,よく考えてみてください,会社がなくなったら,定年がどうとか言ってる場合ではなくなります.
退職金もなくなりますよ.
終身雇用も,もちろんありえなくなりますね.
当たり前のことですが,問題の本質がわかれば,やったほうが良いことは簡単ですね.
経営者の視点を持った労働者に,労働者の視点を持った経営者になるためにやるべきことを進めましょう.
具体的に何したら良い?なんて,聞いているうちは無理でしょうね.
頑張っていきましょう!!
(とんとん)