【学校に物申す】英単語のなぞり書きはいつまでするの??

おはようございます.ぐ~ままです.

【学校に物申す】シリーズ,3回目です.

どうも,学校でやることに無駄や無意味なことが多いと感じています.

今日は,新たに正式に教科になった「英語」についてです.

英語の宿題は,なぞること!!

小学生の英語教育については,実績がないので,教師側も手探りでおそらく進んでいるのだろうと思います.

でも,小6の宿題に,これはないと思うのですが..

ただ,なぞるだけ.

なぞるだけで,単語って覚えられるものなのでしょうか?

しかも,少しでもはみ出したりすると,やり直しです.

はみ出さないことに集中しすぎて,単語として頭になんて入ってこないと思うのは,ぐ~ままだけでしょうか?

なんか,幼稚園の「線をなぞりましょう」と同じだ,と思ってしまいます.

これこそ,頭を一切使うこともない,ただ時間を使うだけの宿題です.

単純作業.

これなら,まだ,単語を5回ずつ書く方が,同じ単純作業でもマシな気がします.

アルファベットは習っている

このなぞる宿題も,アルファベットをまだ習っていない,もしくは,習ったばかりというのであれば,まだ(少しだけ)わかります.

でも,アルファベットは,5年の時に習っています.

つまり,たてまえ上)全員がアルファベットは書けるはずなのです.

にもかかわらず,なぞるだけ.

6年になってからも,夏休みも,2学期になってからもずっと,このなぞる宿題ばかりです.

学校への提言

まだアルファベットが苦手な子がいる,というのであれば,見て書けるようにすればいいはずです.

4線の上に書かれたお手本を見ながら写す,形式ではだめなのでしょうか

もしくは,アルファベットはもう少し早く,きっちりと履修するようにすればいいのではないかと思います.

なぞる課題は,低学年で十分な気がします.

書写の宿題かも??

このなぞる宿題を,ためしにぐ~ままがやってみました.

はみ出さないようにすることに集中して,神経がすり減りました.

そして,プリント1枚終わらせるのに,15~20分.

まるで,「いかにキレイに書けるか」を見るための宿題のように感じました.

書写の宿題??かと思うほど.

まとめ

なぞる宿題の意図がぐ~ままには,わかりません.

きれいに書かせることが目的?

単語を覚えさせること?

でも,なぞることに意識がいってしまい,とても単語を覚える機会になっているとは思えません.

また,以前にも書きましたが,このような単純作業の宿題は,「考える」ことを一切遮断したものです.

もう少し,能動的に考えられるような意味のある宿題にならないものでしょうか?

(ぐ~まま)

Twitterでフォローしよう